プロフィール画像

設備室の仕事は
守備範囲が広く
学びと挑戦も
尽きることがない。

T.I

船橋製造所 製造部 設備室
2023年入社 / 工学部 先端材料工学科卒

合同製鐵で働こうと
思ったきっかけ

就職活動の軸として、私が最も重視していたのは「職場環境」です。そこで鉄鋼メーカーや食品メーカーなど様々な企業のインターンシップに参加。当社の1DAYインターンシップにも2回参加し、働きやすそうな風通しの良さに惹かれました。特に若手社員との座談会はざっくばらんな雰囲気で、入社前後のギャップやリアルな給与なども教えてもらえて好印象でした。他社では本音ベースの話が聞けることが少なかったので、なおさら合同製鐵の開かれた社風に魅力を感じました。

現在の仕事内容

私の所属する設備室では、設備の保全管理、新規設備の導入検討、水道・都市ガス・酸素といったユーティリティの管理を行っています。対象となるのは船橋製造所内の設備全般なので、かなり幅広いですね。いつも何かしら設備の更新工事を実施していると言ってもいいくらいです。
例えば現在取り組んでいるのは、冷却設備の更新計画。鉄鋼業における冷却プロセスは製品のクオリティにもダイレクトに影響を与える重要な工程だけに、仕様や能力、コスト、他の設備とのバランスなど検討すべき項目がたくさんあります。そういった条件を一つひとつチェックし、現状に見合った設備を導入することで、長寿命化・効率アップ・コスト低減につなげるのが役目です。

現在の仕事内容

仕事の面白さと難しさ

設備の更新や修理を手がけると、省エネ化やコスト削減などが数字として結果に現れるところがやりがいです。大きい設備になればなるほど実績も大きくなりますし、「工場全体の利益に貢献できた!」という自信や達成感につながります。
逆に難しいのは、範囲の広い専門知識が必要なところ。学生時代に材料工学を勉強しましたが、全く異なる知識もいるため1年目は特に大変でした。初めて工事の企画に関わった時は、工事業者と打ち合わせしながら思っていた数倍の項目を検討しないといけないことがわかって心折れそうになったことも…。先輩や上司にサポートしてもらい、何とか無事に工事を完了できた時は本当にホッとしました。

仕事の面白さと難しさ

仕事をするうえで心掛けていること

前述の通り設備室の仕事は幅広く、勉強することが多くあります。そのため先輩から教えてもらったことを後で見返せるよう、こまめにメモしています。またわからないことがあれば質問し、その場で解決するよう心がけていますね。設備工事は着手してからの失敗が許されないので、不安材料が少しでもあれば事前に取り除いておくことが大事。「石橋を叩いて渡る」くらいの慎重さを持って取り組んでいます。
また設備室は工場すべての設備に関わるため、現場を含めた各部署との連携も大切にしているところです。新入社員研修の後、現場研修が3ヶ月あったのですが、その時にいろんな人とのつながりを持てたことが今も役立っています。

仕事をするうえで心掛けていること

One Day Schedule

1日のスケジュール

07:30
出社。メールチェック、昨晩の操業状況や連絡事項のまとめ。
08:00
始業。設備室 機械班の朝ミーティングに出席して情報共有。
10:00
工事業者との打ち合わせや、現場の作業確認。
12:00
昼休憩。社員食堂のお気に入りメニューはチキン南蛮。
13:00
機械班の昼ミーティングで、工事やメンテナンスの進捗を確認。
15:00
次の設備更新や修理について検討。資料作成。
17:00
定時に退社。残業はほとんどなし。
17:30
社宅が近くにあるので、退社後のプライベート時間も満喫。
25:00
音楽を聴いてゆったり過ごしてから就寝。

これから挑戦したいこと

これから挑戦したいこと

まずは現在検討している冷却設備の更新を無事に完了させること。新しい設備を導入し、さらなる品質の向上や製造コストの削減に貢献していきたいと思っています。将来的には経験を積み重ね、より大きな設備の工事、工場のリニューアルや新設などにも携われたら面白そうですね。いつか「自分がこの設備を入れたんだ」と自慢したいです。

OFFの過ごし方

OFFの過ごし方

普段は社宅に住んでいますが、実家が千葉県にあるので月1くらいで帰っています。目的は実家のワンちゃんに会うこと!散歩に行ってたくさん遊び、戻って一緒に昼寝するまでがルーティンになっています。その他は友人と飲みに行ったり、ダーツを楽しんだり。連休と有休を組み合わせて旅行に出かけることもありますね。

Other Employee

その他の先輩社員