FAQ

よくあるご質問

鉄鋼や金属の専門性・知識がないのですが、活躍できますか?

大丈夫です!仕事に必要な知識は、研修や日々の業務を通して身についていきます。技術系の先輩社員も、化学系や物理系などさまざまな専攻出身者が活躍しています。
当社が重視しているのは、学業や研究・課外活動などで培われたご経験や「自ら考えて取り組む姿勢」です。安心してご応募ください。

勤務地・配属はどのようにして決まりますか?

勤務地および配属部署は、新入社員研修期間中に配属希望の聞き取りや各職場からの配属要請、個々の適性などをもとに判断して決定します。

必要な資格や、勉強しておいたほうが良いことはありますか?

業務に必要な資格や知識は、入社後にしっかりと身に着ける体制が整っていますので、入社前に準備すべきことは特にありません。研究やサークル活動、アルバイトなどにしっかりと打ち込んでください。

異動はどのように決まりますか?

本人の適性に応じ、また能力向上のために適宜人事異動を実施しています。若手の時期に複数部署を経験する人もいれば、専門性向上のため一つの部署で深く経験を積む人もいます。
本人の意向確認においては、毎年4月に記入いただく「個人調査表」において、希望する仕事や職場を申告する制度を備えています。

ワークライフバランスはとれますか?

総合職の平均有休取得日数は14日/年と高水準であり、半日単位での取得も可能です。また子育て世代においては、産前産後休業が全日特別休暇(有給)であったり、短時間勤務はお子さんの小学校3年生終了まで利用可能であったりと、ワークライフバランス充実化のために法定を大きく上回る制度を用意しています。

まとまった休みは取れますか?

週休2日制に加え、年次有給休暇も初年度から20日取得できます。長期休暇は夏期休暇・年末年始です。事前に職場内で調整しておけば、まとまった休みを取得することも可能です。
また特別休暇として、結婚した際には最大6日、勤続の区切り(15年・30年)ごとにリフレッシュ休暇を取得することもできます。

残業はありますか?

製造工程でトラブルが発生してしまったり、納期が迫っていたりと、業務状況によっては残業が必要となる場合もあります。総合職の平均残業時間は20.8時間/月です。