若手社員リアル座談会

CROSS TALK

製造所の圧倒的なスケール感と迫力。
そこには温かい交流があり
一人ひとりの成長を応援してくれる。

H.C

H.C

船橋製造所 業務部 購買室
2022年入社
人間社会学部卒

T.I

T.I

船橋製造所 製造部 設備室
2023年入社
工学部 先端材料工学科卒

T.R

T.R

船橋製造所 製造部 圧延工場
2017年入社
工学部 環境材料工学科卒

対談画像

TALK THEME.01

入社後に感じた
ギャップはある?

T.RT.R
私は圧延工場でいかに安全に効率良く作業できるかという改善に取り組んでいます。入社時はもっとデスクワーク寄りかと思っていたけど、イメージしていたより現場や業者の人と話す機会が多い、というのは意外だったかも。
T.IT.I
私も現場に行くことは多いです。割合としてはオフィスと現場の仕事が半々くらい。設備全体の保全管理を担当しているので、何か設備トラブルがあったらすぐ工場へ飛んで行って対応します。行ったきりオフィスに帰ってこないこともありますよ(笑)。
H.CH.C
私が驚いたのは、上司や先輩と距離が近いこと。部長や課長にも○○さんって、さんづけで呼ぶことがありますよね。学生時代は会社ってもっとカタイものだと思っていたから、いい意味でゆるいと感じました(笑)。
T.RT.R
そこは合同製鐵の社風かもしれない。部署ごとの人数も多くないので、わりと距離近めで和気あいあいした雰囲気ですね。
T.IT.I
私はインターンシップに参加した際、そんな風通しの良さに惹かれて当社を選んだんです。だから社風のギャップはなかったですし、想像していた通りの楽しい職場だなと思っています。
対談画像

TALK THEME.02

研修・教育制度で
役立ったことは?

T.IT.I
新入社員研修では船橋・大阪・姫路製造所とグループ会社を含め、すべての工場を見学しました。自分の配属される工場や部署だけでなく、他でどんなことをしているかを知れたのは良かったですね。
H.CH.C
私が入社した当時はコロナ禍で工場見学できなかったんですが、2年目の時にさせてもらいました。大阪や姫路の製造所は船橋よりも敷地がめちゃくちゃ広くて、改めてスゴい会社だなと。
T.RT.R
集合研修では製造工程を学ぶほか、フォークリフトなど配属前に必要な資格取得のサポートもしてもらえます。その後は基本的に職場でのOJT。実務についてはOJTで身につけていくことのほうが多いですね。私は先輩から「まずは現場の人と仲良くなるのが仕事だ」って言われたのが印象に残っています。
T.IT.I
たしかに現場の人たちと仲良くなったらコミュニケーションも仕事も円滑に進みますよね。私はOJT中に先輩から頼まれた仕事をやった時に、「ありがとう」って感謝の言葉をいただけたのが嬉しくて。今もその「ありがとう」を心に秘めて頑張っています(笑)。
T.RT.R
褒められて伸びるタイプ(笑)。
H.CH.C
私の1年目はまだまだ未熟だったので、「ちゃんと報・連・相を心がけたほうがいいよ」といった注意を受けることもありました。当時はそれで落ち込むこともあったけど、今振り返ると言ってもらえて良かったと思います。年度が上がると誰も指摘してくれなくなりますからね。
T.RT.R
たぶんその先輩は、Hさんだったら少し注意したほうが伸びるって思ったんじゃないかな。指導する側もちゃんと人は見ていると思うよ。
対談画像

TALK THEME.03

鉄鋼メーカーで働く
面白さはどんなところ?

H.CH.C
すべてのスケールが大きいところ!敷地も広大、設備も巨大。私は購買室で鉄スクラップの購入に携わっていますが、何万トン単位で仕入れるんですよ。そうすると金額も日常生活では見ないようなケタになってくる。
T.IT.I
設備工事もそうです。修繕や更新作業で扱う金額は巨額。そもそも電気炉を操業させると1ヶ月の電気代が億単位でかかると聞いた時はたまげました。
T.RT.R
だから電気代を抑えるために夜中に操業するというのも理解できますよね。あとは鉄鋼メーカーって日本のものづくりを支える基幹産業なので、なくなることは絶対にない。建物、橋梁、船や飛行機、鉄道、自動車、家電、インフラから身近にあるモノまであらゆる場面で鉄は使われていますから。
T.IT.I
スカイツリーや渋谷スカイの基礎にも当社の棒鋼が使われているらしいです。
H.CH.C
私が聞いたのは、某人気テーマパークのモノレールのレール。大きい声では言えないかもしれませんが。
T.IT.I
そういう生活の中で誰もが知っているものに仕事で携われるのは面白いですよね。あと私が入社した時に教えてもらったのは、地球の重さの約3分の1が鉄で占められている。実は「水の惑星」じゃなくて、重量でいえば「鉄の惑星」なんだよって。
H.CH.C
へえ!そんなにあるならやっぱり鉄の仕事はなくならない。しかも当社は鉄スクラップから再資源化リサイクルしていて、電気炉なのでCO2排出量を削減できて環境にもやさしい。これからの時代にもフィットした事業と言えますね。
対談画像

TALK THEME.04

働きやすい環境はどう?

T.RT.R
働きやすさはすごく感じます。最近、外部のリーダー研修で「先輩や上司のイヤだと思うところを書き出してください」っていうワークがあったんですが、全然思いつかなくて(笑)。
他社の人たちはたくさん書いていたみたいだから、うちの職場って恵まれているんだなと改めて思ったよ。
H.CH.C
人間関係は私もすごくいいなと思います。鉄鋼メーカーってチームワークが大切な仕事だからですかね。あと福利厚生でいうと、寮や社宅がある。船橋で部屋を借りたらけっこう家賃高いですけど、寮や社宅に入ればそのぶんお金かからないって大きいですよね。
T.IT.I
休日も比較的取りやすいし、産休・育休を取得する人も増えてきました。製造部の現場でも、男性社員の取得率が高まっています。
H.CH.C
えっ、そうなんですか(笑)。女性社員はまだ人数が多くないですが、産休・育休を取得した人は時短勤務で復帰されていますね。
T.IT.I
そうですね、他に社内のレクリエーションやイベントが多いのも特徴かも。納涼祭や餅つき大会を開催したり、近隣地域の清掃活動で集まったりと社員などが楽しめるイベントがたくさんあります。先日は船橋市観光協会が主催の地域イベントにも出展しました。
T.RT.R
しかもみんな楽しんで参加している。納涼祭には家族を連れて来る人もいますよね。
対談画像

TALK THEME.05

就活中の学生さんに
メッセージを!

T.RT.R
就活生から「入社するまでにどんな勉強をしておけばいいですか?」と聞かれることもあるけど、うちは知識ゼロで入ってもらって大丈夫。入社してから学べる環境は十分あるので安心してください!と伝えたいですね。
T.IT.I
私はインターンシップに参加したのが入社の決め手になったので、やっぱり実際にその会社に出かけて、見て、聞いて、体感するのが一番。そこで自分に合うか合わないかもわかるし、目指す方向性も定まりやすいんじゃないかなと思います。
H.CH.C
合同製鐵は選考中も内定後も学生に寄り添ってくれるので、働くイメージが湧きやすいと思いますよ。就活は大変ですが、自分の強みや弱みを把握する機会でもあるので、自己分析をしっかり行って自分らしく働ける会社と出会ってください!