教育研修制度

TRAINING PROGRAM

入社時研修

DEPARTMENT ASSIGNMENTS

合同製鐵では新しい環境に溶け込み、仕事の技能と知識を習得してもらうため、1年間かけて研修を行っています。

入社時研修スケジュール
scrollable
製造所の環境・施設
集合研修①(1.5ヶ月)

会社のルールやマナーを習得します。研修期間中には多くの資格も取得します。

製造所の環境・施設
職場OJT研修

実務を通じて必要な知識やスキルを先輩社員や上司から直接学ぶことにより成⾧していきます。

製造所の環境・施設
集合研修②(5日間)

これまで学んだ技能、知識の確認を行いながら、同期同士で意見を交わし、お互い刺激をもらうタイミングです。

製造所の環境・施設
集合研修③(4日間)

1年間のOJT教育の締めくくりとして、ルールの確認や基礎技能の習得状況を確認します。

取得できる資格

CERTIFICATIONS

  • クレーン・デリック運転士(クレーン限定)
  • 玉掛け合図技能講習
  • ガス溶接技能講習
  • アーク溶接特別教育
  • 低圧電気特別教育
  • 研削砥石特別教育
  • 普通救命救急講習

指導員について

ABOUT MENTOR

入社後はしっかりと定着してもらうため、職場全体で新入社員をフォローしながら育成・指導していく体制をとっています。

指導員体制
scrollable
指導員とは
指導員とは

入社年次の近い先輩が任命されるお兄さんのような存在。
仕事、プライベート両面でサポートしてくれる頼もしい存在です。

キャリアモデル

CAREER MODEL

キャリアモデル01

設備室 
入社15年目の社員

18

合同製鐵に入社、設備室に配属。先輩に仕事を教わりながらレベルアップを目指す。

受けた研修

  • 新入社員研修

19歳〜27

若手時代、3交替をしながらスキルアップに努める。

受けた研修

  • 中堅研修
  • 指導員研修
  • メンタルヘルス研修
  • QCリーダー研修

28

工長昇格。部下を持ち、自らの業務はもちろん、次世代の育成に取り組む。

受けた研修

  • 工長研修
  • 工長昇格時通信教育受講
  • 工長フォロー研修

33歳現在

班の長として、上司・後輩の間に立ち活躍中

キャリアモデル02

圧延工場 
入社33年目の社員

18

合同製鐵に入社、圧延工場に配属。機械オペレーターとして業務に従事

受けた研修

  • 新入社員研修

19歳〜32

若手・中堅時代、職場の中心となって班を引っ張る。

受けた研修

  • 中堅研修

33

工長昇格、5名ほどの部下ができ、若手の声も聞きつつ、
安定的に製品づくりができるよう励む。

受けた研修

  • 工長研修
  • 工長昇格時通信教育受講
  • 工長フォロー研修
  • メンタルヘルス研修

48

作業長昇格、20名ほどの部下ができ、これまで以上にマネジメントに努める。

受けた研修

  • 作業長研修
  • 作業長昇格時通信教育受講

50歳現在

作業長として第1線で活躍中。

階層別研修

LEVEL-SPECIFIC TRAINING

階層別の研修はもちろんのこと専門別の研修も備えており、社員の成長の手助けを行っています。

階層別研修
scrollable

定例の研修のほかにも状況に応じて外部研修を利用し、学びの場を作っています。

専門研修

職場や役割で必要な技能を身につける研修です。

指導員研修

基礎技能研修

保全技能研修

自主管理活動(JK活動)研修

安全研修

仕事・会社での安全・衛生の感性を高める研修です。

安全衛生研修

安全体感研修

メンタルヘルス研修

自己啓発

自らの学びたい気持ちをサポートする制度です。

通信教育(一部必須あり)

各種社外セミナー

各種免許資格取得