会社情報Company Information
沿革
主な出来事 | 工場・設備・技術 | その他 | |
1930年代 (昭和12年~) |
昭和12年12月 ・大阪製鋼株式会社設立 昭和13年12月 ・淀川鋳鋼株式会社を合併 |
||
1940年代 (昭和15年~) |
昭和22年8月 ・尼崎工場小形圧延設備を新設、線材の生産を開始 |
||
1950年代 (昭和25年~) |
昭和26年6月 ・京橋工場小形圧延設備を新設、線材、棒鋼の生産を開始 昭和30年4月 ・京橋工場中形圧延設備を新設、形鋼の生産を開始 |
昭和32年1月 ・大阪証券取引所に株式上場 |
|
1960年代 (昭和35年~) |
昭和43年11月 ・本社を大阪市北区梅田町8番地(西阪神ビル)に移転 |
昭和35年4月 ・大阪市西淀川区西島工場に第一高炉を新設 昭和39年11月 ・西島工場転炉2基を新設 昭和44年8月 ・西島工場の第二高炉新設、第一高炉休止 |
昭和36年10月 ・東京・名古屋証券取引所に株式上場 |
1970年代 (昭和45年~) |
昭和52年6月 ・大谷重工業株式会社を合併、商号を合同製鐵株式会社とし、製造所の呼称変更も行い、大阪、東京、尼崎の3製造所体制となる 昭和53年4月 ・日本砂鐵鋼業株式会社及び江東製鋼株式会社を合併、姫路製造所を加え4製造所体制となる |
昭和47年8月 ・西島製造所第一連続鋳造設備を新設 |
|
1980年代 (昭和55年~) |
昭和57年2月 ・大阪製造所第二連続鋳造設備を新設 昭和57年4月 ・大阪製造所線材圧延設備を更新 昭和59年12月 ・大阪製造所に70トン電気炉を新設 ・大阪製造所第三連続鋳造設備を新設 |
昭和55年3月 ・尼崎製造所を閉鎖 昭和59年3月 ・東京製造所を閉鎖 |
|
1990年代 (平成 3年~) |
平成3年4月 ・船橋製鋼株式会社を合併、これにより、大阪、姫路、船橋の3製造所体制となる 平成10年7月 ・本社を大阪市西淀川区西島に移転 |
平成6年9月 ・大阪製造所第二高炉休止 |
平成10年 ・ISO9001を3製造所が取得 |
2000年代 (平成12年~) |
平成13年7月 ・本社を大阪市北区堂島浜(東洋紡ビル)に移転 平成14年2月 ・東京鐵鋼と共同販売会社東京デーバースチール設立 平成15年11月 ・株式会社メタル・ストックを設立 平成16年9月 ・三興製鋼株式会社と業務提携 平成19年6月 ・新日本製鐵株式会社(現・日本製鉄)と提携強化 新日本製鐵株式会社の持分適用会社となる(現・日本製鉄) 平成19年7月 ・東京営業所を東京都千代田区丸の内に移転 平成19年8月 ・共英製鋼株式会社と株式相互保有 平成19年12月 ・三星金属工業株式会社の株式を取得(子会社化) |
平成12年9月 ・大阪製造所棒鋼工場を休止 平成19年3月 ・船橋製造所圧延設備更新 |
平成15年11月 ・ISO14001を3製造所が取得 |
2010年代 (平成22年~) |
平成25年7月 ・東京デーバースチール株式会社解散 平成27年6月 ・執行役員制度の導入、監査(役)体制の充実・強化 平成27年7月 ・連結子会社三星金属工業株式会社の完全子会社化 平成28年3月 ・株式会社トーカイ完全子会社化 平成31年3月 ・朝日工業株式会社を株式公開買付けにより連結子会社化 令和6年12月 ・本社を大阪市北区梅田(JPタワー大阪)に移転 |
平成22年8月 ・船橋製造所ダイレクト圧延(DR)設備新設 |
令和1年10月 ・朝日工業株式会社と共同 販売会社 関東デーバースチール株式会社を設立 |